和ろうそくの特徴
和ろうそくの特徴は芯と原料にあります。
芯は筒状にした和紙の上から灯芯を手巻きし、
ひとつひとつ作ります。
灯芯とは、イグサの表皮を取った 中のスポンジ状の部分です。

この芯は先まで空洞になっているので、燃えている間も常に
灯芯から吸い上げたロウと酸素が供給され
風にも強い、明るく力強い炎となります。

原料は植物ロウ。
高澤ろうそくでは
ハゼ・パーム椰子・菜種・米ぬか・うるしなど
さまざまな植物ロウからろうそくをつくっています。
基本の色と形
色

和ろうそく(白)
高澤ろうそくでは基本の白色になります。
少し黄みがかった色のろうそくです。
日々のおつとめや ご葬儀に使われます。

朱ろうそく
赤色のろうそくです。
あかは感謝の色で、浄土真宗では慶事によく使われます。
年忌法要・報恩講・お正月・お彼岸・お盆など...
季節の節目に
また、誕生日や記念日など
うれしいご報告時に灯してください。

晒ろうそく
白色のサラシろうそくです。
天日に晒すことでロウは白くなります。
北陸では富山県でよく使われています
形

棒型
上から下までの太さがあまり変わりません。
略式で普段使いによく使われる形です。

碇型
下から上に向かって広がっています。
昔から日本で使われている形で、
葬儀や法要で使われます。
寸法と燃焼時間
棒型 サイズ表
品名(棒型) | ろうそくサイズ 上×下×長さ㎝ |
燃焼時間 ( 目安 ) |
豆 | 1x0.7x5.5 | 20分 |
1号 | 1x0.8x8 | 30分 |
1.5号 | 1.2x0.8x10 | 45分 |
2号 | 1.2x0.9x11 | 55分 |
4号 | 1.5x1x14 | 90分 |
10号 | 2x1.5x16.5 | 100分 |
15号 | 2.6x2x17.5 | 3時間10分 |
20号 | 3.1x2.4x19 | 3時間45分 |
30号 | 3.4x3.1x21 | 5時間30分 |
イカリ型 サイズ表
品名(イカリ型) | ろうそくサイズ 上×下×長さ㎝ |
燃焼時間 ( 目安 ) |
1号 | 1.3x0.8x7 | 30分 |
1.5号 | 1.6x0.9x8 | 40分 |
2号 | 1.7x1x9 | 55分 |
5号 | 2x1.3x12 | 100分 |
10号 | 2.9x1.8x15.5 | 2時間40分 |
20号 | 3.3x2.7x16.5 | 3時間30分 |
30号 | 3.9x3.3x20 | 5時間30分 |
50号 | 5.4x4x21.5 | 5時間30分 |
100号 | 7x4.5x26 | 8時間 |