和ろうそくの特徴
和ろうそくの特徴は芯と原料にあります。
芯は筒状にした和紙の上から灯芯を手巻きし、
その上から真綿をうすく巻き付けてほどけないように留めます。
※灯芯とは、イグサの表皮を取った 中のスポンジ状の部分です。

この芯は先まで空洞になっているので、燃えている間も常に
灯芯から吸い上げたロウと酸素が供給され
風にも強い、明るく力強い炎となります。
出来上がった芯はろうそくの型にさし、
溶かしたロウを流しこみます。
冷えて固まったら取り出し、
一本一本丁寧に仕上げます

原料は植物ロウ。
高澤ろうそくでは
ハゼ・パーム椰子・菜種・米ぬか・うるしなど
さまざまな植物ロウからろうそくをつくっています。
和ろうそくの特徴
和ろうそくの特徴は芯と原料にあります。
芯は筒状にした和紙の上から灯芯を手巻きし、その上から真綿をうすく巻き付けてほどけないように留めます。
※灯芯とは、イグサの表皮を取った 中のスポンジ状の部分です。

この芯は先まで空洞になっているので、
燃えている間も常に灯芯から吸い上げたロウと酸素が供給され 風にも強い、明るく力強い炎となります。
出来上がった芯はろうそくの型にさし、
溶かしたロウを流しこみます。
冷えて固まったら取り出し、
一本一本丁寧に仕上げます

原料は植物ロウ。
高澤ろうそくでは ハゼ・パーム椰子・菜種・米ぬか・うるしなど、さまざまな植物ロウからろうそくをつくっています。
基本の色と形
〈 色 〉

和ろうそく(白)
高澤ろうそくでは基本の白色になります。
少し黄みがかった色のろうそくです。
少し黄みがかった色のろうそくです。
日々のおつとめや ご葬儀に使われます。

朱ろうそく
赤色のろうそくです。
あかは感謝の色で、浄土真宗では慶事によく使われます。
年忌法要・報恩講・お正月・お彼岸・お盆など
季節の節目に
また、誕生日や記念日など
うれしいご報告時に灯してください。

サラシろうそく
白色のサラシろうそくです。
より白くするために天日にロウを晒したので、サラシろうそくと言います。
※高澤ろうそくでは晒さずに白くしたロウを使用しています。
北陸では富山県と新潟県でよく使われています。
〈 形 〉

イカリ型
下から上に向かって広がっています。
昔から日本で使われている形で、
葬儀や法要でも使われます。

棒型
上から下までの太さがあまり変わりません。
略式で普段使いによく使われる形です。
和ろうそく灯すときは 安全のため、
和ろうそく用の燭台(ろうそく立て)をお使い下さい。